腸溶性(耐酸性)カプセルで重曹を飲んでもダイオフがあるみたい

健康

さてとポテト。

カンジダ菌除去成功の手応えを感じたのは、あっという間にもう一年も前の話になります。

一年前のカンジダ除菌以来の違和感

それ以来、特にカンジダに特化したケアをしてません。

ところが、つい最近なんとなく「アレアレ??」ってな(イヤな)感覚があって、その一連の流れから、それがダイオフ症状だろうなと改めて感じられたので、備忘録を兼ねて記録しときましょう。

重曹と腸溶性(耐酸性)カプセルはコレ

この数週間摂ってたのが、重曹。

必ずコレがいいってことでもなく、こちらとかでも全然。

私ぐらいになってくると、重曹をただ水に溶かして飲むんでなくてですね、カプセルに入れて飲むんです、腸溶性の。

えぇ、腸溶性(ちょうようせい)。

耐酸性ってのも同じようなもんですね。

胃酸で溶けずに、小腸で溶け出すカプセルのことです。

私が買ったのコレ。

腸溶性カプセルの原材料「セルロース(HPMC)」と「ジェランガム」の安全性

特別おかしな成分ではなさそう。

化学物質の構造式としてはそこまで危険な置換基は含まれていないようで、分子が大きいため、体内に吸収されることもないんじゃないかと思います。小腸や胃で何かしらの反応があったとしても、危険な置換基が発生する様子もなく、過酸化物質が極端に発生することもなさそうです。害はほぼないと言って問題なさそうでした。

どうしても不安な方は、避けていて良いと思いますが、それほど害があるものではなく、上手に付き合っていくべき物質なのかなという感想でした。体内に吸収されることもまずないでしょうから、サプリメントのカプセルとして使用されている分には危険なことはないです。効率的に体外に排泄できるようにするのが私たちにできる対策です。

【安全でした】糊料(HPMC)ってなに?危険性と潜在リスクを学術論文で調査した | Genussmittel公式

安全性と潜在的な欠点
ジェランガムは広く安全であると考えられています(6)。

1件の動物研究では、高用量のジェランガムの慢性摂取を腸の内壁の異常に関連付けましたが、他の研究では有害な影響は見つかりませんでした(6、 15).

さらに、3週間の研究では、通常の食事で通常見られるよりも1日あたり30倍近く多いジェランガムを食べましたが、悪影響はありませんでした(16).

とはいえ、この製品は一部の人の消化を遅らせる可能性があるため、摂取量を制限したい場合があります(16).

概要
ジェランガムは消化を遅らせるかもしれませんが、安全な食品添加物と考えられています。

ジェランガムとは?用途、利点、および安全性 – フィットネス – 2021
ja.drderamus.com

まぁでも、ただのオジさんがサクッと検索しただけなので、心配な方は自分で調べましょう。

あなたもきっとリーキーガットかSIBO(小腸内細菌異常増殖)かも♡

で、なんのためにそうするのか。

昨今、リーキーガットだSIBOだなんだと、体内の細菌の異常繁殖が不調を引き起こすとされる病態が広く認識されるようになってます。

自覚症状がなくても、現代の食生活で普通に過ごしてる人なら、体の中は多分みんな似たような状態だと思います。

食道カンジダ症 | 七草ファミリークリニックからのお知らせ

おっと、ついでに脅してスミマセン。

この、食道の粘膜にへばりついた白っぽいのがバイオフィルムって、いわゆるカビの巣。

たとえばSIBOってのは、小腸内での細菌の異常繁殖が原因とされてて、小腸にアプローチする必要があるんですけど、なんにしても普通に摂ると胃で消化分解されちゃうのでやっかいなワケです。

Just a moment...

そんなんで、体内細菌の異常繁殖、バイオフィルムの形成を防ぐべく小腸に直接アプローチするための腸溶性カプセルということです。

でこの重曹を腸溶性(耐酸性)カプセルで飲むってアイデアは、全然自分の思いつきじゃありませんで、こちらのブログを参考にさせてもらいました。

『重曹 と 腸溶性効果カプセル』
重曹 と 腸溶性効果カプセル国産重曹 900g 炭酸水素ナトリウム食品添加物(食品) NICHIGA(ニチガ) …

(※wantonさん、なんだかんだとヒントにさせてもらっております!)

CBDオイルを腸溶性カプセルで飲むと吸収がいい!なんてブログも。

数百円のアレを使えば、CBDの吸収率が3倍以上に!!!!!!!【レビュー】
胃で溶けずに腸で溶けるカプセルを使えば、CBDを直腸吸収できるかも?という実験をしてみました

なにがホントか分からない時代、健康追求もアイデアと実践です。

消化酵素も重曹も悪玉体内細菌を減らしバイオフィルムを溶かす。多分!

消化酵素の場合は、カビ菌のバイオフィルムを消化酵素に消化してもらう。

重曹の場合は、重曹で体内をアルカリ性に傾けて、(主に人体に害を及ぼす)酸性環境を好むカビ菌を追い出す&バイオフィルムも溶ける?

腸溶性カプセルなら(通常アプローチしづらい)小腸から先の部位にアプローチできる。

ざっくりそんな理解。

と思ったらアルカリ性はカンジダの増殖を促すらしい

自分の発言に責任を持つべく、信頼できる情報源を当たってみたところ、どうやら真逆のようです。。

実際のところカンジダ菌の好きなpHは酸性なのでしょうか?アルカリ性なのでしょうか?
調べみたら、どうやらカンジダ菌はアルカリ性で増殖するようです。

カンジダ菌が好きなpHは酸性?アルカリ性? – ゾンビと呼ばれた赤ちゃん

こちらのブログ【ゾンビと呼ばれた赤ちゃん】のユー子さん、カンジダ始め健康情報のみならず、今の社会の問題などなど(一枚めくらないと世に出てこない)とっても重要な情報を詳細に分かりやすく発信してくれております。(ビタミンCの記事でアムラパウダーを飲み始めてから指がツヤツヤつるつるしてきました!)

とはいえ、ひとつの情報にすべてを委ねず。

ハイこちらでも。

様々な研究から、増殖モードに入るスイッチは「砂糖」と「アルカリ環境」であることがわかっています。

なぜ、カンジタ(カンジダ)がこんなに手ごわいのか?

引用リンクの宮澤医院さんのブログも有益な情報満載ですが、輪をかけて詳しく深い(私には理解が及ばないことも多い)情報が惜しげもなく公開されているのが、宮澤賢史院長が代表を務める臨床分子栄養医学研究会のサイトの記事たち。

根本原因とデトックス

宮澤賢史院長のこの本も非常に本質的で、サプリ選びや健康増進の指針になります。

あらっと急に「有益なブログ紹介」になだれ込みましたが。

となるとですよ、今回の私のやってたことってのは、わざわざ自分で小腸をアルカリ環境にして、カンジダを増殖させ、勝手に具合悪くなったと思ったら、(これから書くけど)大葉をムシャムシャ食べて回復した。ってこと!?

言われてみればそんな気がしなくもない。。

つっても、カンジダに限ればそうって話で、他の要因でなんかいい影響はあるかもしれませんしね。。

あと言えるは、重曹はともかく消化酵素を腸溶性カプセルで飲むってのは、なにかしら未知の回復に繋がりそうな気配がありませんか??

やすむ
やすむ

で今やってみてます!

あと、MMS(二酸化塩素)を腸溶性カプセルってのも、なんかワクワクするのでそのうちに。。

ダイオフもSIBOもリーキーガットもデマになる??

さて、今回はダイオフ症状の記録。

体感からおそらく、カンジダーゼやカンデックスで起こるダイオフと同じことが、小腸内で起きてるんではないかなと。

ダイオフってこういうこと。

ダイオフ(Die-Off)とは、体内のカンジダ菌の駆除を行った際、カンジダ菌が死滅する際に菌体外に放出されるとされる重金属やアンモニアなどの有害物質によって一時的に引き起こされる場合があるとされる不快な症状とされる。この症状は通常7 – 10日程度でなくなるいわゆる好転反応とされる。これは医学用語ではなく、実際にはカンジダ菌死滅時に毒素が放出されることもないとされ、ダイオフと言う言葉自体は造語もしくは欧米などからの転用の可能性もあるとされる。

ダイオフ – Wikipedia

「とされる」のオンパレードで、SIBOもリーキーガットもたしか現代医学では正式に「病気」とされてないので、そのうち丸ごとデマ扱いになったりして。

ラベンダーオイルを危険物扱いとか、いよいよ世界が狂ってきてますから、ホンモノはどんどん消されますよ。

先ほどのユー子さんのツイート↓

やつき諒
やつき諒

ホンモノはどんどんデマになっていく・・・

腸溶性重曹カプセルによるダイオフ症状の実例

さ、腸溶性重曹カプセルを飲み始めて数日後ぐらいから、なーんか気分がどんよりして、坐骨神経痛も疼く感じ。

さらに、「な~んかヘンだなぁ」と思ったのが、ここんとこ涼しくなってきてはいたものの、それが「寒い!」ってとこまできたの。

夜寝てる時に鼻水出たり。

(計らなかったけど)熱はない感じ。

自律神経が乱れて、体感が乱高下してるような。

こういう、一見なんだかよく分かんないおかしな症状を書きとめておくのが大切。

そんな、メンタル&坐骨神経痛とその辺の異変を感じつつ。

大葉をムシャムシャ食べて解毒促進?

その時たまたま職場の(貸し農園で無農薬野菜を作ってる)オバちゃんから、実(花?)のついた大葉をもらって、昼にそのままで10枚ぐらい実とか茎とかもムシャムシャ食べてたんです。

そっから15時頃にふと、坐骨神経痛のしびれが軽くなっててメンタルもすっきりしてる。

おそらく大葉の抗菌作用とか肝臓の解毒作用を高める効果みたいなもんなんではないかと私はこじつけたい。

⑥ ルテリオン

ルテリオンはフラボノイドの一種で、アトピー性皮膚炎を引き起こす原因となるロイコトリエンという物質や、花粉症を引き起こすヒスタミンを抑制する働きがあります。
また、強い抗酸化作用があり、がんの抑制、アンチエイジング効果や肝臓の持つ解毒作用を促進する働きがあります。

⑦ ペリルアルデヒドなどの香り成分

大葉独特の香り成分、ペリルアルデヒドは、防腐・制菌作用があり、特に魚毒を鎮める、といわれ、刺身に添えられています。
また、大葉の香り成分には抑うつ効果が認められ、生薬として利用されています。かの加藤清正が部下の兵士のうつ症状を、大葉を用いて改善した、という逸話も残っています。

食中毒予防効果がある大葉|おいしいレシピをご紹介|【公式】まごころケア食

そんなんがなんかの時と似てるな~と、記憶の扉を紐解いてったら、、あこれダイオフやなと。

いつもよりな~んか変な感じで調子悪くなって、なんかのタイミングでスッキリする。

カンジダ対策は排水口のお掃除と同じ

今回で学んだのは、カンジダ除去に一回成功したら終わりではないってこと。

体の中にカンジダ菌がいること自体は問題ではなくて、バイオフィルム(巣)を作らせるほど繁殖させないようにケアする。

じりっし~
じりっし~

人も菌もゆるキャラも共生だっし~

イメージとしては、排水口ですよね。

さっきの、食道にへばりついたバイオフィルムの感じ。

マメに掃除して日頃からヌメヌメを取っとく。

そのお掃除のスポンジとなるモノが、重曹だったりカンジダーゼやカンデックスに代表される消化酵素サプリなワケです。

んで腸溶性カプセルってのは、手を伸ばしても届かない配管の奥の方の汚れを溶かしてくれるワイヤーブラシだったりパイプマン的なやつだったりとかそんなようなモノと。

まぁ、しょうがとか、にんにくとか、酢とか、それこそ大葉とか、殺菌作用のある食材を日々気にして摂取するのも大事ですが、すでにカンジダのバイオフィルムが疑われる自覚症状まで出てると、それだけでは到底追いつけないと思います。

まずは徹底的にカンジダのバイオフィルム除去に努める。

で、いっぺんは「取れた」感を感じられるとこまでやりましょう。

そっからは、ここんとこピザとかラーメンとかスイーツ(小麦、乳製品、砂糖、加工食品)摂りすぎたなみたいな時には、その辺の食材をしばらく控えつつ消化酵素をしっかり飲むとか。

ヤモリさん
ヤモリさん

って摂らなきゃいいっちゃ摂らなきゃいいんだよ

とかまぁそんなとこで、やはりカビ菌のバイオフィルムは侮れないなと、改めて実感した私なのでした~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました