現代の子育てで気づいたことや子どもたちに伝えたいこと。

娘の卒業アルバムが興味深かった話
さてとポテト。
娘の小学校の卒業アルバムを、とっても興味深く読み込んでしまった。
ひと通り写真を眺めて、まず文集の娘の文章を読む。
ある時の父の言葉に追い込まれてストレスを感じていたというような内容で、出来事とそれに対し...

社会常識を味方につける人は誰にも説得できないという話
さてとポテト。
友人家族とメシがてらした話。
息子が高熱を出した時の話になり、友人の妻リカコに「何℃出たの?」と聞かれた息子が「40℃」と答えたところ、(私が健康にうるさいことは知った上で)私に対して「40℃!?40℃も出たら...

【マスク病になるまえに】チラシ印刷用PDFデータページ
さてとポテト。
国がマスク緩和に積極的な方針を打ち出してるこのタイミングで、子どもや若者がマスクを外していけないと、大げさでなくこの先ずっと「マスクが標準的な社会」で、みんなが生きていくことになるんだろうなと思ってます。
「そ...

21.おわりに(本文&ブログ記事としてのまとめ)
前項はこちら▼
おわりに(本の内容全文)
こんなにたくさん「伝えておきたいこと」があったんだと、自分でも驚いています。
「みんなの常識」とちがうこともたくさん書いたので、半信半疑な部分も多いでしょうが、本当...

20.自分が想像もしないことを考えている人がいる
前項はこちら▼
自分が想像もしないことを考えている人がいる
世界にはいろんな人がいます。
ものすごく飛び抜けた能力のある人や、思い切った行動をとれる人、生まれた時から特別な環境で育つ人。
「ウソでしょ...

19.つい「反応」で見ちゃうテレビ
前項はこちら▼
つい「反応」で見ちゃうテレビ
前の方で、テレビが本当かウソかは分からないと書きました。
テレビにもまさに、「よいところ」と「悪いところ」があります。
「たのしい気持ちになれること」はよ...

18.「よい」と「悪い」の間
前項はこちら▼
「よい」と「悪い」の間
この人はいい人か悪い人か。
この食べものは体にいいか悪いか。
こんなふうに思ったりしませんか?
人間でも食べものでもなんでも、「よい」と「悪い」のどちらか...

17.「同調」と「協調」のちがい
前項はこちら▼
「同調」と「協調」のちがい
「みんなと同じ」は、一番ラクで一番バカで一番カッコ悪い決め方だと私は思います。
私は、ですよ。
ちょっと前の「他人軸」も、自分の考えではありません。
...