前項はこちら▼
「すいません」より「ありがとう」
人にぶつかりそうになったときでも、道をゆずってもらったときでも、不意になにかが起きたとき、どんな場合でも、つい「すいません」って言っちゃわない?
私も出ちゃうことがよくあります。
「ありがとう」の方がぴったりな場面でも、つい「すいません」って出ちゃう。
たいしたことじゃないと思うかもしれないけど、意外と心によくないクセです。
「すいません」は、「自分が悪い」ことを認める言葉で、言った方は、言うたびに「その人よりも自分の方が悪い」という認識を自分で積み重ねます。
「他人と比べて自分を下に置く」ということが習慣になるのです。
そう思っていなくても言葉や習慣は人を変化させます。
なんとなく自分に自信を持てなくなったり、すぐ「大丈夫かな」って不安になったり。
「ありがとう」は、「人に対する感謝」です。
人に感謝の意思を伝えること自体、自分自身気分がいいし、言われたときもうれしいよね?
「ありがとう」には、比較がないのです。
お互いがどんな立場でも、「感謝の気持ち」というポジティブな感情を伝えて、そのポジティブな感情を受けとるだけ、つまりお互いにポジティブな感情がポンッと生まれるだけなのです。 比べることがない上に、お互いに気分がいいのが「ありがとう」です。
本でのご購入できます。
コメント