意外と飲めるノンシュガーソイココア【カゼインフリー乳製品フリーオーガニックレシピ】

食べもの

さてとポテト。

最近ココアをよく飲む。

コーヒー紅茶(ミルクティー)以外の嗜好品飲みもの探求

私ってメッチャ早起きじゃないですかぁ?

でその早朝一人タイムにパソコン作業したりするワケなんですけど、その時にね、お供がほしいんですよ。

これまでコーヒー飲んでた時期もあれば、ミルクティーの時期もあったり。

これがただのお茶(緑茶とかストレートの紅茶)とかだとイマイチ物足りなくて、なんかちょっと嗜好品っぽさが欲しくなっちゃうの。

健康オジさんとしてはあまりよろしくない行いとは思いながらも、なんかその時間を満喫したくて。

ってゆーかこういう記事にはこういうムダ話っぽい前置きっていらないんですかね??

ま、進めましょう。

iHerbで揃えるノンシュガーソイココアの食材

材料はほぼiHerbですんでご了承下さいまし。

【オーガニックカカオパウダー】

品質重視ならコチラ。

Sunfood, オーガニックカカオパウダー、227g(8オンス)

価格重視ならコチラ。

California Gold Nutrition, スーパーフード、オーガニックカカオパウダー、240g(8.5オンス)

その中間ならコチラ。

NOW Foods, 未加工オーガニックカカオパウダー、340g(12オンス)

【オーガニックソイパウダー】

NOW Foods, Real Food(リアルフード)、オーガニック豆乳パウダー、567g(20オンス)

まぁたまたまソイパウダーがあって使ってみただけで、豆乳である必要もないんですけどね。

もうちょい下にいろいろアレンジも書いときます。

ノンシュガーソイココアの作り方

カカオパウダーとソイパウダーを一対一で、お風呂ぐらいのぬるめのお湯に溶かすだけ。

ちなみにデカめのマグカップ(容量約350ml)でそれぞれ大さじ2ずつぐらいな感じです。

カカオパウダーって実はすごく体によくて、熱々のお湯で栄養を減らしたくないからぬるいお湯にしてるだけなので、気にしないというか「あったか~い」を優先したい人は普通に熱いお湯使って下さい。

カカオパウダーとココアパウダーの違いは焙煎の有無

ちなみに、ココアパウダーは焙煎したものでカカオパウダーは生というのが原則なのでご注意下さい。

▼すんごく詳しく製造工程まで書いてくれてる記事

『ココアパウダーとカカオパウダーは別物です!』
こんにちは。 ママの実践ギフテッド教育のHiromiです。 夏に向けて、ダイエットをしたい女性が多いせいか、この時季は、必ずダイエットネタがたくさん出回ります…

※ためになります!Hiromiさん、ありがとうございまッス!

無糖のココアは本当においしいのか?

でね、最初は砂糖も入れてました。

砂糖さえ入れてしまえば、(ワタシ基準なら)いわゆる普通のココア感覚で飲める飲みものになります。

じりっし~
じりっし~

さすがにミロとはちがうっし~

でも、毎日のことだし、ここんとこの花粉の症状なんかを鑑みて、砂糖を控えたいなと。

そんな流れで砂糖ありから無糖にしてみたところの(えぇワタシ基準での)「意外と飲める」ノンシュガーソイココアとなります。

なので、ハナから普通のココア感覚でいたら、「思ってたんとちがう・・・」ってなる可能性大です。

おいしく飲めて体にいいココアのアレンジいろいろ

以下は、体にもよくてもうちょいおいしく飲むためのアレンジアイテムです。

カゼインフリーや乳製品フリーじゃなくなるものもありますのでご承知おき下さい。

ココナッツオイル

大さじ1ほど追加でコッテリ感増し。

California Gold Nutrition, コールドプレス オーガニックエキストラバージンココナッツオイル、1.6L(54液量オンス)

MCTオイル

チューッと2秒ぐらい追加でこちらもコッテリ感増し。

使ったことある人は分かると思いますが、たいがいのMCTオイルは、逆さにして押すと細い口からピューッと出ます。

で、体の許容量を超えちゃうとリーゲー便が、今度は自分のケツからピューッと出ます。

ヤモリさん
ヤモリさん

オジさんの便話(べんばなし)はさむっちゃぁはさむよねぇ

Sports Research, オーガニック中鎖脂肪酸トリグリセリドC8オイル、無香料、473ml(16液量オンス)

未精製の塩

ひとつまみで締まります。

Mate Factor, Sal do Mar, 未精製シー・ソルト, 16 オンス (454 g) (販売終了商品)

カルダモンパウダー

カルダモンとかナツメグとかコリアンダーとかパウダースパイスをお好みで。

Simply Organic, カルダモン、2.82オンス(80 g)

ギー

ギーもよさそう。

Pure Indian Foods, 100%オーガニック、牧草飼育ギー、15オンス(425g)

グラスフェッドバター

乳製品フリー(「ノンデイリー」っていうらしいですよ!)じゃなくなりますが、グラスフェッドバターにすると、よりコッテリ感。

甘みのない分、オイリー&スパイシーで満足感をアップさせるのが、嗜好品として楽しむためのコツみたいなとこでしょうか。

ココナッツミルクパウダー

ソイパウダーをココナッツミルクパウダーにしてもいいかも。ってゆーかそっちの方がいいかもな。

NOW Foods, Real Food(リアルフード)、オーガニックココナッツミルクパウダー、340g(12オンス)

カカオバター

つーかつーか、カカオバターでいいのか。

試してみよ。

Navitas Organics, オーガニック・カカオバター、8オンス(227 g)

グラスフェッドホエイプロテイン

あとはね、これもカゼインフリー&ノンデイリー(さっそくサラリと使ってみた!)じゃなくなりますけど、ソイパウダーをこちらのグラスフェッドプロテインに置き換えたり。

NOW Foods, グラスフェッド(牧草飼育)ホエイプロテイン濃縮物、無香料、544g(1.2ポンド) (販売終了商品)

ってこれまた花粉症改善作戦(※さっきのリンク記事参照!)としてのタンパク質摂取アレンジですがね。

こんな感じで、砂糖や、グルテン、カゼイン辺りはどなたでも避けた方がいいとして、その他個人個人の状況に応じて、足したり引いたりアレンジして楽しめるので、私の中で急に「ココア」がなかなかいい嗜好品として活躍しとるというお話でした。

じゃ、おやすむ~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました